2014年10月14日
10月連休は遊びすぎ
土曜は半日仕事で終わってから林道徘徊。
山は紅葉真っ盛りでその中にどっぷり浸かってます。

山は紅葉真っ盛りでその中にどっぷり浸かってます。
一旦入ったら出てくるまで他の人や車には合いません。

見づらいですが遠くの山も紅葉。

あんまり代わり映えのしない林道画像。

このコントラストいいですねぇ。

コクワの蔓みっけ。

ヤマブドウも。

が、高すぎて手が届かなーい。
この日はヤマブドウを少々採っただけで終了。
日曜は長女以外で静内へ。
長女は吹奏楽部の部活があるので行けません。
裏道通って千歳を越えてから高速へ。
日高門別で降りて一路静内方面へ向かいます。
途中、漁師の住宅が集合しているらしいところに入りながら鮭を売ってくれるところを探します。
1カ所開いているところがあって奥さんらしき人がイクラ詰めをしているところがあったのでUターンして降りていって話しかけます。
ご主人がいないと魚は出せないそうですが、今はまだいるそうです。
1匹の値段を聞くとわざわざこんな所まで走ってこないで札幌で買った方がいいような値段。
丁重にお断りしてさらに先へ。
何度かこんなことを繰り返して静内に到着すると農業まつりをやってます。
嫁が寄りたいというので駐車場へ入れてブラブラしました。

FBにアップしたら知り合いからこのネギがほしかったとコメントが・・・。
電話くれたら買っていってあげたのにってレスしましたが、そういえばお互いの電話番号知りませんよね?

ここではキュウリ1箱、キャベツ2玉を買って先へ。
しばし進むと国道沿いでホッケを干している光景が・・・。
すかさずUターンして降りていきます。
見回して見るも鮭はなし。
話しかけると冷凍庫にあるそうで。
2匹で千円とのこと。
当てもなくこれ以上走るのもなんだし、探していた金額だったのでちょーだい!と言うと容れ物はあるの?と。
ありますあります。
このためにクーラーボックス3個も積んできたんですよと言いつつAZR65Gのリアゲートを開けるとオバちゃんが一言。
これじゃ小さいわ。
え?
折り曲げてもダメ?
凍ってるから曲がらないよ。
・・・。
何本いるの?
10本ぐらい。
それならブルーシートとかないかい?
ありますあります。
ならくるんであげるからそのまま持って行きなさいと。
溶けちゃわない?札幌から来てるんだけど、帰るのは午後になってからですよ。
大丈夫大丈夫。
ホント?じゃもらっていきます。
2本ずつ入った袋を5つ。
オバちゃんがブルーシートにくるんでくれてお金払ってお礼をいって帰ります。
戻りがてら静内温泉でまったり。
その後、平取に寄りたかったんですが寄ると多分帰りが夕方以降になりそうなので却下。
判官舘キャンプ場奥の駐車場で弁当タイム。
しまった!
カップラーメン用のお湯を沸かす道具忘れた!
嫁さんの用意してきたお湯でなんとか足りました。
昼食を食べたらひたすら札幌を目指します。
帰りしなにJAKへ寄って買い物。
私は高枝切りを買ってきました。
帰ってから解凍の為に、実家によって預けてあるトレーラーの上に段ボールを敷いて鮭を並べて帰宅。
早くに寝たおかげで月曜は6時過ぎに起床。
とっとと朝食を摂って日曜に買ってきた高枝切りを積み込んで林道へ。
あちこちの林道へ入り、高すぎて採れなかったヤマブドウやコクワを採ります。
ちょっと慣れると採れる採れる。
こんなことならもっと早くに買っておくんだった。
2~3林道に入って採りたい物が採れたら次は入りたかった林道へ。
入ってちょっと行くと、何と橋が落ちてます。

脇から降りていって川を渡ってまた上がった跡があります。
リフトアップしたジムニーかな?
私のH56Aはノーマルでしかもソロ。
無理せず引き返しました。
この後も何本か林道を徘徊して嫁からのLINEで急いで帰宅。
日曜に預けていった鮭が解凍されてるようです。
帰りがけに粗塩を4㎏購入。
嫁を拾って実家へ行くと鮭がいい感じに解凍されてます。
早速実家の台所で三枚におろします。
自宅から出刃と、出刃の切れ味が悪くなったら面倒なので土佐鉈やマタギナガサを持って来ていたんですが、父が出刃を研いで待っていてくれたのでありがたくそれを使わせてもらうことに。

切れる切れる。
余計な力はいらないし楽。
刃を見ると私と同じような研ぎが入ってます。
研ぎは父に教わったわけでもなく我流なんですが似たような研ぎ方になるもんですねぇ。
結局、父の出刃だけで10匹全部三枚におろせました。
降ろすそばから嫁が塩蔵。
車庫に仕舞って返ります。
帰りしな、父に好きなだけコクワを進呈。
今日、職場に来たのでまだあるか聞いたら母も結構食べたらしくほとんどないんだとか。
ウチの分は既に漬けて足りなかった分があればいいので残りの半分をあげることにします。
ということでさんざん遊びまくった3日間でした。
見づらいですが遠くの山も紅葉。
あんまり代わり映えのしない林道画像。
このコントラストいいですねぇ。
コクワの蔓みっけ。
ヤマブドウも。
が、高すぎて手が届かなーい。
この日はヤマブドウを少々採っただけで終了。
日曜は長女以外で静内へ。
長女は吹奏楽部の部活があるので行けません。
裏道通って千歳を越えてから高速へ。
日高門別で降りて一路静内方面へ向かいます。
途中、漁師の住宅が集合しているらしいところに入りながら鮭を売ってくれるところを探します。
1カ所開いているところがあって奥さんらしき人がイクラ詰めをしているところがあったのでUターンして降りていって話しかけます。
ご主人がいないと魚は出せないそうですが、今はまだいるそうです。
1匹の値段を聞くとわざわざこんな所まで走ってこないで札幌で買った方がいいような値段。
丁重にお断りしてさらに先へ。
何度かこんなことを繰り返して静内に到着すると農業まつりをやってます。
嫁が寄りたいというので駐車場へ入れてブラブラしました。
FBにアップしたら知り合いからこのネギがほしかったとコメントが・・・。
電話くれたら買っていってあげたのにってレスしましたが、そういえばお互いの電話番号知りませんよね?
ここではキュウリ1箱、キャベツ2玉を買って先へ。
しばし進むと国道沿いでホッケを干している光景が・・・。
すかさずUターンして降りていきます。
見回して見るも鮭はなし。
話しかけると冷凍庫にあるそうで。
2匹で千円とのこと。
当てもなくこれ以上走るのもなんだし、探していた金額だったのでちょーだい!と言うと容れ物はあるの?と。
ありますあります。
このためにクーラーボックス3個も積んできたんですよと言いつつAZR65Gのリアゲートを開けるとオバちゃんが一言。
これじゃ小さいわ。
え?
折り曲げてもダメ?
凍ってるから曲がらないよ。
・・・。
何本いるの?
10本ぐらい。
それならブルーシートとかないかい?
ありますあります。
ならくるんであげるからそのまま持って行きなさいと。
溶けちゃわない?札幌から来てるんだけど、帰るのは午後になってからですよ。
大丈夫大丈夫。
ホント?じゃもらっていきます。
2本ずつ入った袋を5つ。
オバちゃんがブルーシートにくるんでくれてお金払ってお礼をいって帰ります。
戻りがてら静内温泉でまったり。
その後、平取に寄りたかったんですが寄ると多分帰りが夕方以降になりそうなので却下。
判官舘キャンプ場奥の駐車場で弁当タイム。
しまった!
カップラーメン用のお湯を沸かす道具忘れた!
嫁さんの用意してきたお湯でなんとか足りました。
昼食を食べたらひたすら札幌を目指します。
帰りしなにJAKへ寄って買い物。
私は高枝切りを買ってきました。
帰ってから解凍の為に、実家によって預けてあるトレーラーの上に段ボールを敷いて鮭を並べて帰宅。
早くに寝たおかげで月曜は6時過ぎに起床。
とっとと朝食を摂って日曜に買ってきた高枝切りを積み込んで林道へ。
あちこちの林道へ入り、高すぎて採れなかったヤマブドウやコクワを採ります。
ちょっと慣れると採れる採れる。
こんなことならもっと早くに買っておくんだった。
2~3林道に入って採りたい物が採れたら次は入りたかった林道へ。
入ってちょっと行くと、何と橋が落ちてます。

脇から降りていって川を渡ってまた上がった跡があります。
リフトアップしたジムニーかな?
私のH56Aはノーマルでしかもソロ。
無理せず引き返しました。
この後も何本か林道を徘徊して嫁からのLINEで急いで帰宅。
日曜に預けていった鮭が解凍されてるようです。
帰りがけに粗塩を4㎏購入。
嫁を拾って実家へ行くと鮭がいい感じに解凍されてます。
早速実家の台所で三枚におろします。
自宅から出刃と、出刃の切れ味が悪くなったら面倒なので土佐鉈やマタギナガサを持って来ていたんですが、父が出刃を研いで待っていてくれたのでありがたくそれを使わせてもらうことに。

切れる切れる。
余計な力はいらないし楽。
刃を見ると私と同じような研ぎが入ってます。
研ぎは父に教わったわけでもなく我流なんですが似たような研ぎ方になるもんですねぇ。
結局、父の出刃だけで10匹全部三枚におろせました。
降ろすそばから嫁が塩蔵。
車庫に仕舞って返ります。
帰りしな、父に好きなだけコクワを進呈。
今日、職場に来たのでまだあるか聞いたら母も結構食べたらしくほとんどないんだとか。
ウチの分は既に漬けて足りなかった分があればいいので残りの半分をあげることにします。
ということでさんざん遊びまくった3日間でした。
Posted by きたきつね at 14:55│Comments(2)
│野良遊び
この記事へのコメント
まさに秋の味覚満喫ですねっ!!!
日帰りのカップ麺用なら、魔法瓶で充分ですね。
日帰りのカップ麺用なら、魔法瓶で充分ですね。
Posted by 98k at 2014年10月18日 21:02
一人二人なら魔法瓶でもいいんですが長女が不参加でも4人いるので普通サイズのカップには足りなかったんですよ。
仕方ないので3人は小さいカップラーメンで我慢しました。
ちなみに普通サイズのをせしめたのは一番小さい次女です。
仕方ないので3人は小さいカップラーメンで我慢しました。
ちなみに普通サイズのをせしめたのは一番小さい次女です。
Posted by きたきつね
at 2014年10月20日 09:48
