2012年09月03日
家庭ゴミ持ち込み処理
9/1(土)に市の清掃工場へ家庭ゴミを持ち込んでみました。


この日はトレーラーにも捨てる物を積み込んでいきました。
ゴミの重量は270㎏もあったんですね。
長男と行ってひたすら降ろしてました。
例によって画像は取り忘れてるんですが、受付ゲート横で車に乗ったまま重量計測ができるので、車から降りるのはゴミを降ろすときだけと、楽なものです。
さて、帰宅してからまだ捨てるゴミがあり、忘れていたことに気づき、本日9/3(月)にも昼休みに行ってきました。

さすがに9/1ほどの量はなかったので70㎏でした。
断捨離というのが流行りましたが、そもそも使わない物は定期的に整理していかないと物が溜まっていく一方です。
今年は6月頃に物置の整理(と棚の作り直し)、8月に納戸の整理(と棚の作り直し)をしたので結構なゴミが出ました。
しばらく自宅敷地内に放置していたんですが、さすがにまずかろうということで処分に踏み切りました。
車庫にあった、何年も使っていないコンパネの残りや、外したドアなども処分したのでかなりすっきりしました。
これを機にたまには物の整理をしよう。
(といいつつ物って溜まってしまうんですよねぇ)
余談ですがトレーラーの重量を知りたいと思っていたんですが、今回のゴミ捨てで判明しました。
土曜の車両重量から本日の車両重量を引き算すれば簡単。
210㎏・・・。
車検証に記載されているのは120㎏。
ボート用のバウストップやレールを外して荷台部分を載せていますが90㎏も増えていることになります。
てことは荷台部分の重量は90㎏以上!
えー、ウソ~?
トレーラーの総重量が470㎏の記載なので最大積載量は260㎏にしなければなりません。
車検証上では車両重量が120㎏なので最大積載量は350㎏ですが・・・。
過積載すると色々な意味で危険なので過積載にならないように気をつけないといけませんね。
ゴミの重量は270㎏もあったんですね。
長男と行ってひたすら降ろしてました。
例によって画像は取り忘れてるんですが、受付ゲート横で車に乗ったまま重量計測ができるので、車から降りるのはゴミを降ろすときだけと、楽なものです。
さて、帰宅してからまだ捨てるゴミがあり、忘れていたことに気づき、本日9/3(月)にも昼休みに行ってきました。

さすがに9/1ほどの量はなかったので70㎏でした。
断捨離というのが流行りましたが、そもそも使わない物は定期的に整理していかないと物が溜まっていく一方です。
今年は6月頃に物置の整理(と棚の作り直し)、8月に納戸の整理(と棚の作り直し)をしたので結構なゴミが出ました。
しばらく自宅敷地内に放置していたんですが、さすがにまずかろうということで処分に踏み切りました。
車庫にあった、何年も使っていないコンパネの残りや、外したドアなども処分したのでかなりすっきりしました。
これを機にたまには物の整理をしよう。
(といいつつ物って溜まってしまうんですよねぇ)
余談ですがトレーラーの重量を知りたいと思っていたんですが、今回のゴミ捨てで判明しました。
土曜の車両重量から本日の車両重量を引き算すれば簡単。
210㎏・・・。
車検証に記載されているのは120㎏。
ボート用のバウストップやレールを外して荷台部分を載せていますが90㎏も増えていることになります。
てことは荷台部分の重量は90㎏以上!
えー、ウソ~?
トレーラーの総重量が470㎏の記載なので最大積載量は260㎏にしなければなりません。
車検証上では車両重量が120㎏なので最大積載量は350㎏ですが・・・。
過積載すると色々な意味で危険なので過積載にならないように気をつけないといけませんね。
Posted by きたきつね at 14:17│Comments(0)
│その他